「謚」は、音読みで「シ」と読みます。訓読みでは「おくりな」という読み方があります。


「謚」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「謚」とは、人の死後にその人の功績や人格を称えるためにつける称号のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『謚』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『謚』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


謚の読み方や詳細

謚(シ##ヤク##キャク##エキ##ケキ/おくりな)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)シ、ヤク、キャク、エキ、ケキ(発音🔊)
読み方(訓読み)おくりな(発音🔊)
部首
画数17画
種類JIS第2水準、漢検対象外

謚を使った単語

(データがありません)

謚の意味や成り立ち

【意味】
「謚」とは、人の死後にその人の功績や人格を称えるためにつける称号のことを指します。謚は、日本の場合は天皇が贈ることが多く、中国の場合は皇帝や官僚が贈ることが多いです。

【成り立ち】
「謚」は、中国の古代から存在していた称号の一つで、人々が亡くなった後にその人の功績や人格を称えるために使われていました。日本においては、奈良時代に入ってから、天皇が贈る「諡(おくりな)」という称号が登場し、それが後に「謚」という漢字で表されるようになりました。日本では、武士や僧侶なども謚を贈られることがありました。現代では、謚はほとんど使われなくなりましたが、天皇陛下の退位に際しては、新たな謚が贈られることが予定されています。




その他の方法で漢字を検索する
 


シェア