「鳧」は、音読みで「フ」と読みます。訓読みでは「かも」という読み方があります。


「鳧」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「鳧(かも)」は、カモ科の水鳥の一種で、主に湖沼や河川に生息しています。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『鳧』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『鳧』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


鳧の読み方や詳細

鳧(フ##ブ/かも##けり)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)フ、ブ(発音🔊)
読み方(訓読み)かも、けり(発音🔊)
部首
画数13画
種類JIS第2水準、漢検1級

鳧を使った単語

(データがありません)

鳧の意味や成り立ち

【意味】
「鳧(かも)」は、カモ科の水鳥の一種で、主に湖沼や河川に生息しています。飛ぶことが得意で、冬季には南方へ渡ります。また、食用としても利用されています。


【成り立ち】
「鳧」は、鳥の形を象った漢字で、上部に「鳥」、下部に「敷」が組み合わされています。鳥が水面に敷いたような形をしていることから、「敷」が使われたとされています。また、「鳧」は、古くは「加茂」と書かれていたことから、「加茂鳥(かもどり)」とも呼ばれています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア