「裙」は、音読みで「クン」と読みます。訓読みでは「すそ」という読み方があります。


「裙」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「裙(すずめ)」は、女性が着用する衣服の一種で、腰から下の部分を覆うものを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『裙』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『裙』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


裙の読み方や詳細

裙(クン##グン/すそ##はだぎ##も##もすそ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)クン、グン(発音🔊)
読み方(訓読み)すそ、はだぎ、も、もすそ(発音🔊)
部首
画数12画
種類JIS第2水準、漢検1級

裙を使った単語

(データがありません)

裙の意味や成り立ち

【意味】
「裙(すずめ)」は、女性が着用する衣服の一種で、腰から下の部分を覆うものを指します。主に和服において使用されます。


【成り立ち】
「裙」は、古代中国の衣服である「裙衣(くんい)」が語源とされています。裙衣は、上半身に着用する衣服と下半身に着用する衣服を組み合わせたもので、現在の和服のような形状をしていました。日本においては、奈良時代に中国から伝わった衣服文化が根付き、裙衣もその一つとして受け継がれました。その後、裙衣が和風化され、裙という言葉が生まれました。現代の和服においても、裙は重要な役割を担っています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア