「赤」は、音読みで「セキ」と読みます。訓読みでは「あか」という読み方があります。


「赤」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】赤は、色の一つで、光の中で最も波長が短いものを表します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『赤』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『赤』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


赤の読み方や詳細

赤(セキ##シャク/あか##あか(い)##あか(らむ)##あか(らめる))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)セキ、シャク(発音🔊)
読み方(訓読み)あか、あか(い)、あか(らむ)、あか(らめる)(発音🔊)
部首
画数7画
種類常用漢字・教育漢字、漢検10級

赤を使った単語

赤外線(せきがいせん)、赤十字(せきじゅうじ)、赤道(せきどう)、赤面する(せきめんする)、赤銅色(しゃくどういろ)、赤い(あかい)、赤ちゃん(あかちゃん)、赤ん坊(あかんぼう)、赤字(あかじ)、赤らめる(あからめる)、*真っ赤な(まっかな)

赤の意味や成り立ち

【意味】
赤は、色の一つで、光の中で最も波長が短いものを表します。また、熱や怒りなどの感情を表すために使われる言葉としても知られています。


【成り立ち】
赤は、古代中国語の「朱」から来ています。朱は、赤色を表す言葉で、古代中国の文字である「火」と「木」を組み合わせたものです。「火」は熱を表し、「木」は木材の色を表しています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア