「段」は、音読みで「ダン」と読みます。訓読みでは「【外】きざはし」という読み方があります。


「段」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】段とは、何かを分割した単位や順序を表す言葉です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『段』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『段』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


段の読み方や詳細

段(ダン##【外】タン/【外】きざはし)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ダン、【外】タン(発音🔊)
読み方(訓読み)【外】きざはし(発音🔊)
部首
画数9画
種類教育漢字・常用漢字、JIS第1水準、漢検5級

段を使った単語

段階(だんかい)、段落(だんらく)、段々畑(だんだんばたけ)、階段(かいだん)、石段(せきだん)、手段(しゅだん)、値段(ねだん)、普段(ふだん)、初段(しょだん)、一段と(いちだんと)

段の意味や成り立ち

【意味】
段とは、何かを分割した単位や順序を表す言葉です。特に文章を構成する単位を表すときに使われます。また、段階的な進歩や変化を表すときにも使われます。


【成り立ち】
段という言葉は、漢字の「段」に由来しています。「段」は、古代中国の時代から使われていた漢字で、「階段」を意味します。そして、階段を表す漢字を使って、何かを分割した単位や順序を表す言葉として使われるようになりました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア