「萕」は、音読みで「セイ」と読みます。訓読みでは「なずな」という読み方があります。


「萕」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「萕(せり)」は、セリ科の多年草の総称で、葉や茎を食用とする野菜の一種。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『萕』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『萕』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


萕の読み方や詳細

萕(セイ##ザイ##シ/なずな##はまびし)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)セイ、ザイ、シ(発音🔊)
読み方(訓読み)なずな、はまびし(発音🔊)
部首
画数11画
種類JIS第4水準漢字

萕を使った単語

(データがありません)

萕の意味や成り立ち

【意味】
「萕(せり)」は、セリ科の多年草の総称で、葉や茎を食用とする野菜の一種。また、その茎や葉を使った料理も「せり」と呼ばれる。


【成り立ち】
「萕」は、草木の中でも特に春先に生える「春の草」と呼ばれるものの一つで、古くから食用として利用されてきました。そのため、漢字にも「春の草」を表す「艸」と、「人を表す「人」」が組み合わされた形で表されています。また、「萕」は「せり」と読むことが一般的ですが、地域によっては「しょう」と読む場合もあります。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア