「市」は、音読みで「シ」と読みます。訓読みでは「いち」という読み方があります。


「市」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】市は、行政区画の単位であり、都市や町などの中心地となる地域を指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『市』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『市』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


市の読み方や詳細

市(シ##【外】ジ/いち)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)シ、【外】ジ(発音🔊)
読み方(訓読み)いち(発音🔊)
部首
画数5画
種類教育漢字・常用漢字、JIS第1水準、漢検9級

市を使った単語

横浜市(よこはまし)、都市(とし)、市内(しない)、市外(しがい)、市民(しみん)、市長(しちょう)、市役所(しやくしょ)、市場(しじょう/いちば)、市(いち)、競り市(せりいち)

市の意味や成り立ち

【意味】
市は、行政区画の単位であり、都市や町などの中心地となる地域を指します。


【成り立ち】
「市」は、古代中国の「都」を表す漢字であり、漢字の「市」は「都」を意味します。その後、中国の地方行政区画の単位として「市」が使われるようになりました。日本では、中国から伝わった「市」を用いて、行政区画の単位として使われるようになりました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア