「帯」は、音読みで「タイ」と読みます。訓読みでは「お(びる)」という読み方があります。


「帯」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】帯とは、腰に巻く布地のことであり、服装や礼装などに用いられるアイテムです。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『帯』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『帯』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


帯の読み方や詳細

帯(タイ/お(びる)##おび)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)タイ(発音🔊)
読み方(訓読み)お(びる)、おび(発音🔊)
部首
画数10画
種類教育漢字・常用漢字、JIS第1水準、漢検7級

帯を使った単語

地帯(ちたい)、一帯(いったい)、包帯(ほうたい)、所帯(しょたい)、時間帯(じかんたい)、連帯感(れんたいかん)、熱帯雨林(ねったいうりん)、携帯電話(けいたいでんわ)、携帯する(けいたいする)、帯びる(おびる)、帯(おび)、帯状(おびじょう)

帯の意味や成り立ち

【意味】
帯とは、腰に巻く布地のことであり、服装や礼装などに用いられるアイテムです。また、特定のイベントや行事などにおいて、その身分や役割を表す記念品としても用いられます。


【成り立ち】
帯は古代中国から伝わる衣装の一つで、古代日本では「帯」という言葉が使われるようになりました。古代中国では、礼装として帯を巻く習慣があり、それが日本に伝わり、江戸時代以降、礼装として広く用いられるようになりました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア