「常」は、音読みで「ジョウ」と読みます。訓読みでは「つね」という読み方があります。


「常」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「常」は、「普段から変わらない」「定常的な」「定期的な」「恒久的な」などの意味を持ちます。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『常』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『常』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


常の読み方や詳細

常(ジョウ/つね##とこ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ジョウ(発音🔊)
読み方(訓読み)つね、とこ(発音🔊)
部首
画数11画
種類常用漢字・教育漢字、漢検6級

常を使った単語

常識(じょうしき)、常緑樹(じょうりょくじゅ)、常用漢字(じょうようかんじ)、非常識(ひじょうしき)、非常口(ひじょうぐち)、正常な(せいじょうな)、異常な(いじょうな)、日常(にちじょう)、常に(つねに)、常夏(とこなつ)

常の意味や成り立ち

【意味】
「常」は、「普段から変わらない」「定常的な」「定期的な」「恒久的な」などの意味を持ちます。


【成り立ち】
「常」は、古代漢字の「白色の象形文字」から派生しました。それは、「白い棒」を表していました。その意味は、「白い棒が変わらないこと」を表していました。それは、「普段から変わらない」「定常的な」「定期的な」「恒久的な」などの意味を持つようになりました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア