「鯏」は、訓読みで「あさり」と読みます。


「鯏」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「鯏」は、サバ科の魚の一種で、太平洋や日本海に生息しています。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『鯏』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『鯏』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


鯏の読み方や詳細

鯏(/あさり##うぐい)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)(発音🔊)
読み方(訓読み)あさり、うぐい(発音🔊)
部首
画数18画
種類国字、JIS第2水準、漢検1級

鯏を使った単語

(データがありません)

鯏の意味や成り立ち

【意味】
「鯏」は、サバ科の魚の一種で、太平洋や日本海に生息しています。身が赤身で脂が少なく、刺身や塩焼き、煮付けなどに使われます。


【成り立ち】
「鯏」は、漢字の「魚」に「里」を加えた形で、古代中国の地名である「鯏里」に由来します。この地名は、現在の河南省南陽市の近くにあったとされています。この地方で獲れる魚が「鯏」と呼ばれ、その名が漢字に取り入れられたと考えられています。また、「里」は、魚が獲れる場所である「漁村」を表しているとも言われています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア