「靫」は、音読みで「サイ」と読みます。訓読みでは「うつぼ」という読み方があります。


「靫」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「靫(ふすま)」は、葦や竹などを編んで作った、軽くて丈夫な日よけや仕切りのことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『靫』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『靫』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


靫の読み方や詳細

靫(サイ##サ/うつぼ##ゆぎ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)サイ、サ(発音🔊)
読み方(訓読み)うつぼ、ゆぎ(発音🔊)
部首
画数12画
種類漢検1級

靫を使った単語

(データがありません)

靫の意味や成り立ち

【意味】
「靫(ふすま)」は、葦や竹などを編んで作った、軽くて丈夫な日よけや仕切りのことを指します。また、その編み方を指すこともあります。


【成り立ち】
「靫」は、葦や竹などを編んで作った日よけや仕切りを指す言葉です。編み方は、縦に立てた葦や竹を横に渡して編んでいく方法で、その編み目が網目状になっています。古くから日本で使われていたもので、特に農村地帯で広く使われていました。現代でも、和風の建物や庭園などで使われることがあります。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア