「綏」は、音読みで「スイ」と読みます。訓読みでは「たれひも」という読み方があります。


「綏」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「綏」は、心を落ち着かせ、安らかな状態に導くことを意味する漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『綏』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『綏』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


綏の読み方や詳細

綏(スイ##タ/たれひも##やす(らか)##やす(んずる))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)スイ、タ(発音🔊)
読み方(訓読み)たれひも、やす(らか)、やす(んずる)(発音🔊)
部首
画数13画
種類漢検1級

綏を使った単語

(データがありません)

綏の意味や成り立ち

【意味】
「綏」は、心を落ち着かせ、安らかな状態に導くことを意味する漢字です。また、人々を和合させることや、平和な状態を保つことも表します。


【成り立ち】
「綏」は、糸を紡ぐ様子を表す象形文字「糸」に、「隹」(つばめ)という鳥の形を添えた形声文字です。つばめは、春の訪れを告げる鳥として、人々に希望や安らぎを与える存在とされていました。また、糸を紡ぐ作業は、集中力を高め、心を落ち着かせる効果があるため、この漢字が「綏」の意味を持つようになったと考えられています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア