「鈍」は、音読みで「ドン」と読みます。訓読みでは「にぶ(い)」という読み方があります。


「鈍」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】鈍いとは、物事が遅い、ゆっくりしている、あるいは思考が遅い、理解が遅いという意味です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『鈍』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『鈍』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


鈍の読み方や詳細

鈍(ドン##【外】トン/にぶ(い)##にぶ(る)##【外】なま(る)##にび##のろ(い))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ドン、【外】トン(発音🔊)
読み方(訓読み)にぶ(い)、にぶ(る)、【外】なま(る)、にび、のろ(い)(発音🔊)
部首
画数12画
種類常用漢字、漢検4級

鈍を使った単語

鈍器(どんき)、鈍角(どんかく)、鈍感な(どんかんな)、愚鈍な(ぐどんな)、鈍臭い(どんくさい)、鈍る(にぶる)、鈍い(にぶい)

鈍の意味や成り立ち

【意味】
鈍いとは、物事が遅い、ゆっくりしている、あるいは思考が遅い、理解が遅いという意味です。


【成り立ち】
「鈍」は、漢字の「鈍」という文字から来ています。「鈍」は、「金属を研ぐ」という意味で、「金属を研ぐ」という動作を表しています。そのため、「鈍」は、動作がゆっくりしている、あるいは思考が遅い、理解が遅いという意味で使われるようになりました。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア