「七」は、音読みで「シチ」と読みます。訓読みでは「なな」という読み方があります。


「七」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「七」は、数字の1から10までの数字の中で、7番目の数字を表します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『七』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『七』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


七の読み方や詳細

七(シチ##シツ/なな##なな(つ)##なの)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)シチ、シツ(発音🔊)
読み方(訓読み)なな、なな(つ)、なの(発音🔊)
部首
画数2画
種類常用漢字、JIS第1水準漢字、漢検10級

七を使った単語

七時(しちじ)、十七(じゅうしち/じゅうなな)、七五三(しちごさん)、七回(ななかい)、七週間(ななしゅうかん)、七才(ななさい)、七日(なのか)、七つ(ななつ)

七の意味や成り立ち

【意味】
「七」は、数字の1から10までの数字の中で、7番目の数字を表します。また、「七」は、七つの運命や七つの不思議な出来事などを表す言葉としても使われます。


【成り立ち】
「七」は、古代中国語の「七」という言葉から来ています。「七」は、古代中国語で「七つ」を意味し、古代中国語の「七」を漢字として表記したものです。その後、日本語にも取り入れられ、今日まで使われています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア