「粥」は、音読みで「イク」と読みます。訓読みでは「かゆ」という読み方があります。


「粥」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「粥」は、水や湯で煮た米や麦などの穀物を、柔らかく煮た食べ物のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『粥』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『粥』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


粥の読み方や詳細

粥(イク##シュク##ビ##ミ/かゆ##ひさ(ぐ))の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)イク、シュク、ビ、ミ(発音🔊)
読み方(訓読み)かゆ、ひさ(ぐ)(発音🔊)
部首
画数12画
種類人名用漢字、JIS第1水準、漢検準1級

粥を使った単語

(データがありません)

粥の意味や成り立ち

【意味】
「粥」は、水や湯で煮た米や麦などの穀物を、柔らかく煮た食べ物のことを指します。主に、病気や胃腸の弱い人が食べることが多く、栄養価が高く消化吸収が良いため、健康にも良いとされています。

【成り立ち】
「粥」の成り立ちは、古代中国の医学書「黄帝内経」に記載されているとされています。当時、病気の治療には、穀物を煮た粥が用いられていたとされており、その後、中国や日本などのアジア圏で広く食べられるようになりました。また、粥は、穀物を煮ることで、栄養素が分解されやすくなり、消化吸収が良くなるため、病気や胃腸の弱い人にとっては、重要な食べ物となっています。




その他の方法で漢字を検索する
 


シェア