「底」は、音読みで「テイ」と読みます。訓読みでは「そこ」という読み方があります。


「底」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「底」は、物事の最下部や最深部を表す漢字です。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『底』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『底』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


底の読み方や詳細

底(テイ/そこ)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)テイ(発音🔊)
読み方(訓読み)そこ(発音🔊)
部首广
画数8画
種類1

底を使った単語

底流(ていりゅう)、底辺(ていへん)、海底(かいてい)、根底(こんてい)、基底(きてい)、徹底的に(てっていてきに)、底(そこ)、底値(そこね)、川底(かわぞこ)、靴底(くつぞこ)、どん底(どんぞこ)

底の意味や成り立ち

【意味】
「底」は、物事の最下部や最深部を表す漢字です。物事の全体を把握する際に、その最も深いところを表すために使われます。また、物事の中心や根源を表すこともあります。


【成り立ち】
「底」は、古代漢字「辶」と「口」からなる漢字です。「辶」は、行くことを表し、「口」は、口を表します。「辶」と「口」を組み合わせることで、「深いところに行く」という意味を表しています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア