「床」は、音読みで「ショウ」と読みます。訓読みでは「とこ」という読み方があります。


「床」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】床とは、家や建物などの内部にある、床下を含めた建物の床面全体を指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『床』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『床』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


床の読み方や詳細

床(ショウ/とこ##ゆか)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)ショウ(発音🔊)
読み方(訓読み)とこ、ゆか(発音🔊)
部首广
画数7画
種類常用漢字、漢検4級

床を使った単語

臨床医(りんしょうい)、温床(おんしょう)、病床(びょうしょう)、起床する(きしょうする)、床(とこ)、床屋(とこや)、床の間(とこのま)、寝床(ねどこ)、床(ゆか)、床下(ゆかした)

床の意味や成り立ち

【意味】
床とは、家や建物などの内部にある、床下を含めた建物の床面全体を指します。床は、家具などを設置するための基礎となる場所であり、居住者が立つための場所でもあります。


【成り立ち】
床は古代から存在しており、古代エジプトや古代ギリシャなどでは、石や土などを積み重ねて作られた床が使われていました。また、中世以降は、木材や石材などを使って床を作るようになりました。現代では、木材、石材、プラスチック、繊維などを使って床を作ることが一般的です。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア