「醢」は、音読みで「カイ」と読みます。訓読みでは「しおから」という読み方があります。


「醢」という漢字の意味としては以下のような意味があります。


【意味】「醢」とは、魚や肉を塩漬けにして発酵させたものを練り上げた調味料のことを指します。
(※更に詳しい情報は下で解説してます。)


以下の項目では『醢』を使った単語やその他の読み方なども確認できます。『醢』について詳しく知りたい方は参考にどうぞ。


醢の読み方や詳細

醢(カイ/しおから##ひしお##ししびしお)の読み方や使い方詳細
読み方(音読み)カイ(発音🔊)
読み方(訓読み)しおから、ひしお、ししびしお(発音🔊)
部首
画数17画
種類漢検1級

醢を使った単語

(データがありません)

醢の意味や成り立ち

【意味】
「醢」とは、魚や肉を塩漬けにして発酵させたものを練り上げた調味料のことを指します。主に魚介類に使われ、刺身や寿司などに添えられることが多いです。


【成り立ち】
「醢」の成り立ちは、古代中国で魚介類を保存するために塩漬けにする方法が発明されたことに始まります。その後、日本に伝わった際に、魚介類を塩漬けにして発酵させ、練り上げたものが「醢」として定着しました。現在では、地域によって味や作り方が異なる「醢」が多数存在しています。





その他の方法で漢字を検索する
 


シェア